化粧品研究者こまっきーの語り部屋

化粧品研究者こまっきーが普段考えていることを書き留める、日記のようなもの。

ハリーポッターから学ぶ、教育と成長


※ハリー・ポッターのネタバレがあります。
前回に引き続き、ハリー・ポッターの話ですが、
大人になって読んで気づいたハリー・ポッターの教育と成長について、
お話したいと思う。

教育というと、ダンブルドアやマクゴナガル先生を思い浮かべるかもしれない。
ダンブルドアは色んなことが視えていて、あえて放任主義をしており、
マクゴナガル先生は全員にフェアな厳しさで指導する。
しかし、ここで話したいのはスネイプだ。

ダンブルドアはダンブルドアで、スネイプはスネイプで、
何故かマクゴナガルだけ、先生を付けたくなる。

「なんで、スネイプなん?」と思うかもしれない。
最後の巻、「死の秘宝」に書いてあるが、
スネイプはハリー・ポッターの母が好きだった。
ハリー・ポッターの母が好きというだけで、ハリー・ポッターを守った。

スネイプは常にハリー・ポッターに厳しかった。
映画では嫌味をいうような役回りだったが、
本では、単にハリー・ポッターに、そしてグリフィンドールに厳しい人だった。
そして、自分が寮監をしているスリザリンに甘かった。

ハリー・ポッターたちは思う。
「あいつはスリザリンをえこひいきする最低なやつだ。」と。
読んでる人、映画で観てる人もほとんどハリー・ポッターと同じ気持ちだっただろう。

しかし、大人になって読んで、違う考えが浮かんだ。
スネイプはダンブルドアに忠実で、ハリー・ポッターを守り、
闇の魔法使いが多く排出される、スリザリンの寮監をしている。
閉心術が得意。
これらを知った上で、「賢者の石」から読み直してみると、
「スネイプ、もしかしてわざとスリザリンに甘いのか?」と思った。

全国高校ラグビー大会で3回優勝している高校のラグビー部に所属していたので、
強くなるには厳しい練習が必要であることを実感している。
厳しいとは怒鳴り散らすとかじゃなくて、しんどいときにもうひと踏ん張りする、
知識をつける、自分の苦手なところを理解し、部分的に自主練するなどなどを
人よりも何倍もこなすことだ。
楽しくやって成長することもあるが、どちらも人より何倍もこなしていて、
気づいてないだけで、厳しさがそこにはある。

スネイプはダンブルドア側の人間だ。
スリザリンに甘いのは、将来、闇の魔法使いになっていくかもしれない子どもたちを
強くしない為じゃないか?と思った。
それを証明するかのように、マルフォイは常にハリー・ポッターに勝てない。
クィディッチは全敗している。
マルフォイの子分も魔法を制御出来ずに暴走させている。
ただ、嫌味をずっと言っているだけだ。
一方、厳しく指導され成長したハリー・ポッターは“名前を言ってはいけないあの人”と
対等に闘い、ロンやハーマイオニーたちも死喰い人たちと対等に闘っている。
高度な魔法を使いこなし、誰かがついていなくても、
保護呪文をかけながら3人であっちこっち行って分霊箱を探した。

僕たちが子供の頃は先生に怒られたし、殴られたりもした。
一部の先生がそれを悪用していたり、
保護者側がうるさいので、そういうのはかなり減ったが、
殴られるとき、僕は自分が悪いことしているのはわかっていた。
怒られる以上の悪いことをしたので、殴られる。
僕は、殴られるのは嫌だけど、理解していた。
自分の気分で怒ったりしている大人がいることも、わかっていた。

そういう体罰云々あたりから、怒らない教育が流行った。
その結果、怒られ慣れておらず、ちょっとのことでダメになってしまう。
だから上司が部下に優しくしなきゃいけなくなって、
部下はいつまでも成長せずに、給料の愚痴を言って転職していく。
人が成長しないので、会社も成長しない。
そんな人が、会社が多いように思う。

怒るのが良いのか。怒らないほうが良いのか。
言ってもわからない子供には殴るしかないのか。
ここを議論すると両方の言い分があり、僕は両方の気持ちが分かるので、
この問題の解決は難しい。
それでも、怒る殴る関係なく、厳しくすることは大事だと思う。

ハリー・ポッターには皆それぞれの方法で厳しく指導した。
スネイプのひいきは、スリザリンを弱くするための厳しさだった。
結果、ハリーたちは強くなり、スリザリンたちは弱くなった。

怒るのはダメ、体罰っぽいものは全てダメ。
それでも、厳しくすることを諦めちゃいけないと、
ハリー・ポッターとその成長を読んでそう思った。

-化粧品研究者こまっきー

↓こちらもどうぞ↓

www.komacky.com