化粧品研究者こまっきーの語り部屋

化粧品研究者こまっきーが普段考えていることを書き留める、日記のようなもの。

地方の都市化が貧困を生む


お気に入りのコーヒー焙煎所が近く2つにあり、それぞれ味が違うのでその時の気分に合わせてコーヒー豆を買っていた。
ところが数ヶ月前、2つのうちの1つが、ちょっと都会な場所に店を出した。すると店舗拡大してから少し経った頃に「コーヒー豆の価格高騰のため、値上げします。」と張り紙があり、100g辺り100円前後の値上がりをした。結構な値上がりで、「流石に100円も上がるとお財布事情が厳しくなるなあ。」と思っていたら、もう1つコーヒー焙煎所は値段が変わらなかった。

そこで気づいた。
「なんだ、テナント代か。」

ちょっと都会な場所に店舗を構えることで、経費がかさみ、その分の価格アップだったと推測した。それから、特別そこにこだわっていたわけでもなく、味変の気持ちで2件の焙煎所で買っていただけなので、値上がりを機に行くのをやめた。

最近物価上昇とか、最低賃金アップとか言うけれど、こういう値上げは多いのかもしれない。
20年も前の頃だと、都会、東京の方は詳しくないので、関西、大阪でいう都会の梅田や心斎橋付近以外は市内でも結構下町の雰囲気の街が多かった。その下町に新しいマンションが建ち、街がキレイになると、今までよりも家賃が上がった。都心に近くてキレイなマンションに住みたい人は移り住んだ。しばらくすると都心、大阪市内から少し離れた場所を開拓し、街をキレイにして、“同じ家賃だけど少し広くて静かな街”という売り文句で注目を集め、どんどん都心から離れたところも同じような売り文句で、“都心に近い街よりも家賃安くて静かな街”“都心からそれなりに離れているけどこの家賃でタワマン住める静かな街”と地方をキレイな街に変えていった。
僕の地元も家賃4,5万くらいで住める街だったのが、駅前にタワマンが建ったことで周辺の土地代が上がったのか、今では7万円が相場になっている。

土地代が上がる、家賃が上がるということはテナント代も当然上がる。街開拓による都会化前からテナントを借りて仕事をしていた会社の中には、都心化によってテナント代が上がったところも多いだろう。テナント代が上がるということは、売上げ上がらず経費がかさみ、利益が減るということで、社員への還元も少なくなる。
またコーヒー焙煎所と同じように、野菜などのスーパーも同じく、テナント代分、野菜は値上がりするだろう。
家賃や食費が上がった街に住み、テナント代が上がって社員に還元出来ないところで働く。
今の貧困って地方の都会化が原因じゃないだろうか?

都心が活性化するのはいいと思う。新しい建物を立てて、テナント代も家賃も上がり、それでも住みたい、会社をここに置いておきたい人たちが集まる。そこでお店をしたい人が開く。その分頑張らないといけない。
地方や都心から離れた場所はそういうんじゃなくて、のんびりと過ごしたい人が住み、ガツガツ仕事をするのは向いてない人がつくった会社の居場所だと思う。
街をキレイにしたことで何も変わらなければいいが、間違いなく土地代が上がる。
同じ街、市内でもキレイに開拓した場所とそうでない場所では家賃もスーパーの値段も違う。
自転車で10分,20分の距離でも変わる。

会社は都会化によって経費ばかりが増え、社員の給料は増えない。
新しい建物を作って街をキレイにするのは都心だけにして、地方は今ある建物をキレイにして大切にすることが必要なのではないか。
人口が減っているのに、なぜここまで都会化を広げる必要があるのだろうか。
そうじゃない街に移り住めばいいのかもしれない。
しかし地方の都会化が進みすぎて、そうじゃない場所は下町じゃなくて田舎になってしまうな。生活しづらくなったなあ。と

コーヒーの値上がりからそんなことを思った。

-化粧品研究者こまっきー

↓こちらもどうぞ↓

www.komacky.com