化粧品研究者こまっきーの語り部屋

化粧品研究者こまっきーが普段考えていることを書き留める、日記のようなもの。

何故これだけ面接の練習しても、就活の第一志望に受からないのか。

就活の話のラストです。
何故これだけ練習しても、面接に受からないのか。という話をしていきたいと思います。

そもそも“何故?”と思うところから、勘違いしていると考えています。
僕たちの就活までの道のりは、基本的に受験用の勉強をして、点数が高い順に合格する。または一定基準以上の点数で合格出来る。という仕組みの中で育ってきました。
常に、“問題と答え”があり、ちゃんと解答出来れば、合格だったわけです。
正解が多い順に合格、入学出来たわけです。

ところが、就活は違います。
前回の記事でも話しましたが、“自己PRと志望動機”は“問題と答え”ではありません。
就活は“どういう人材が欲しいか”という基準に合わせて採点基準がありますが、これは会社ごとに異なります。
大学受験では“問題”の定義が同じで、同じ解き方をすれば“答え”が同じになっていたはずです。解き方の工夫は必要でも、全く考え方の違う解き方は出てきません。
就活の面接は、会社ごとに定義が異なります。なので、同じ解答でも“正解”、つまり採用不採用が変わってくるのです。

これは、今までの生活の中で既に体感しています。
アルバイトの面接が1番わかりやすいでしょう。
“週3以上、ラストまで入れる人”を募集して、面接に来た人が
「ラストまで入れません。」と言うと、その人は採用されないでしょう。
むしろ、「なんで面接に来たんだ?」と後々お店でネタにされるだけです。
また“週3以上、18:00まで”の募集にその人が面接に行けば、受かるかもしれません。
後は、応募人数が多ければ、より融通の効く人や、その人の人柄で採用するかを決めるでしょう。
もっと身近なところで言えば、友達付き合いも同じです。
受験勉強の点数よりも、人と人とのコミュニケーションを重視している、自然な方法とも言えます。

就活もそれと同じです。会社ごとに採用条件が異なります。
採用人数より応募人数が多ければ、採用条件や人柄などから、その会社に合う人材を上から順に採用していきます。

ただし、就活では“採用条件”は包み隠されています。
会社説明会で教えてもらえる採用条件や欲しい人材は、どこも同じでありきたりな言葉を並べているだけです。採用側としては、欲しい人材はフィーリング的要素が多く、言葉にするのが難しいため、どの会社も同じような言葉を並べます。そのせいか、就活生は大学受験と同じと勘違いしてしまうのでしょう。
100人面接をすると、100人がありきたりな採用条件から、ありきたりな志望動機を話す。そんな志望動機で判断出来るはずがないので、僕が面接したとき、志望動機の内容は殆ど意識していませんでした。
軽く受け流された就活生は「落ちた」と思ったかもしれませんが、こっちは100人の同じような志望動機を聞いてるんです。自分がもし、採用側だったら、その志望動機は重視しますか?

だから、会社説明会で話を聞くだけじゃなく、質問したり、社員とコミュニケーションを取るべきだと勧めています。
社員と話せば、その話口調や態度などから、その会社の特徴が分かります。体育会系なトークなのか、話下手だけど真面目なのか、みんなすごく話し方が丁寧とか。会社内でも色んな人がいますが、何人かと話してみると共通点があったりします。
みんな高学歴出身だと、学歴重視かもしれません。
みんなキレイでかっこいいと顔採用かもしれません。
その共通点が隠された採用条件であり、“会社に合う人”になります。
採用されるには、まず“会社に合う人”に当てはまらないといけないのです。

“会社に合う人”になるには、会社のことを出来るだけ詳しく知らないといけません。
そして自分のアピールポイントの中から、“会社に合う人”に近いものを面接で話さないといけません。もしくは“会社に合う人”にみえるように、言葉を選ばないといけません。

しかし、自分をその“会社に合う人”に寄せすぎてはいけません。
これから入社して、月金の5日間、1日中その会社で働くのです。
合ってないと感じるのに、無理して作って採用されると、地獄ですよ。

“会社に合う人”を知った後は、自分がその基準に当てはまるかを考える必要があります。
もう既に会社説明会が終わった後でも、“会社に合う人”の基準は見つけることが出来ます。
それが、これから始まる面接です。

僕自身は上下関係とか年齢とか気にしない人ですが、真面目で筋を気にします。
就活のときに、すごくフランクな会社の面接に行きました。
上下関係などの面ではすごく合うように思いましたが、面接のなかで、この会社はノリを重視しているように感じました。僕にはそのノリの部分は無理だと思いました。すると、面接は落ちました。面接の節々から、向こうにも合ってないことが伝わったのだと思います。
またグループディカッションの選考がありました。グループごとに1人の面接官が立ち会っていました。就活生の中には、とにかく仕切っていこうとする人、めちゃくちゃ喋ってアピールする人、上手く前に出れない人、様々でしたが、僕はその間に入ってみんなの意見を聞きました。すると、次の選考に進めました。大手だったので、協調性とまとめ役が買われたのでしょう。
またもうひとつ、グループディカッションの選考がありました。そこでは、とにかくアピールする人が選考に進んだようです。確かにその会社の営業はそれくらいの押しが必要とされていいることを後々業界に入って知りました。
僕が新卒で入社した会社の面接は、1次の後はSPIと面接が2回ありましたが、1次面接の時点で採用されると思っていました。それくらい、フィーリングで感じるものがありました。

転職のときには「なぜ一部上場企業から、うちみたいなところに面接に来たの?」と聞かれて、研究がしたかったこと、研究だけじゃなく営業や企画など幅広く仕事がしたい。と答えると、「うちはそういう人を探していた。今そうやって動いているのはもう50代で・・・」とその日のうちに採用が決まりました。
新卒では流石にこれはないと思いますが、これが採用されるわかりやすい例です。

面接は、コミュニケーションです。
会社は“会社に合う人”を探し、就活生は“自分に合う会社”を探します。
会社の基準も様々なら、就活生の基準も様々で、正解は無限です。
決して大学受験のような“問題と答え”ではないことが理解してもらえたと思います。
だから、就活の第一志望に受かるか受からないかは、相性とその時の運です。

“これだけ面接の練習をしたのに何故?”と考えてはいけません。
練習は自主練、本番は相手がいます。採用人数が決まっています。

正直、第一志望というのを決めないほうがいいでしょう。
決めるのは会社側ですから、行きたい会社の中から、自分に合うと思う会社を会社側に決めてもらう。というスタンスで面接に望むといいかもしれません。
僕はそうしてました。

しかし、出来るだけ自分が希望する会社に入るには、
会社のことを知り、自分が会社に合う人材であることをアピールする必要があります。
自分のアピールだけではダメです。

是非、これからの就活の参考にしてください。
過去の記事をまだ読んでない人は過去の記事も参考にしてみてください。

化粧品研究者こまっきー

↓こちらへどうぞ↓

www.komacky.com