2回に渡って、僕が実際にやっている節約方法や家計簿のつけ方について書きました。
家計簿のつけ方の話では、食費と日用品費、そして趣味の娯楽費も固定費にするという話をしました。
固定費にするものはあともう1つ、貯金があります。
貯金は出費ではないのですが、毎月使える金額から貯金分引いているわけですから、家計簿の予算組みには書いていると思います。
また家計簿で予算を組む理由としては、毎月のやりくりであったり、節約できる項目を探すための資料であることと、貯金することであると思います。
家計簿を作って半年から1年家計簿をつけ続けると、年単位での項目ごとの金額が分かります。
年単位で把握しないといけないのは、毎月ではバラツキが出ます。
今月調味料が何種類も無くなって買えば、その分食費は高くなります。
その時に毎月で見ていると、調味料分の食費を今月中に節約しようと考えてしまいます。
ですが今月買った調味料は未来で数ヶ月に渡って使っていくものです。
今月3000円で買った調味料を3ヶ月かけて消費するとすると、1ヶ月の調味料代は1000円です。
それをわざわざ3ヶ月に分けて書く必要もありませんし、調味料は無くなれば買います。
そういった数ヶ月に1回の出費分のために無理やり節約しようと考えると、節約することがシンドくなります。
そうならないためにも、家計簿は年単位で考えて、半年ごとに振り返るくらいが丁度いいです。
貯金を毎月の給料から貯金するか、ボーナスで貯金するか考えた事があると思います。
そこで、そもそもボーナスとは何かを考えてみたほうがいいでしょう。
僕のボーナスの考え方とは、言葉の意味通り特別な給料です。
特別な収入です。
年2回あることは分かっていますが、毎月の給料とは違い、どれくらいの収入になるかは当日にならないとわからないのがボーナスです。
営業マンであれば半年ごとに頑張った分が反映されると思います。
あまり成績が良くなければ、予想出来そうなまあまあの金額となり、売上目標金額以上を達成すれば、そこそこ良いボーナスが入ると想定出来ますが、やはり当日にならないと具体的な金額は分かりません。
営業マンだけでなく、会社全体の売上が良いと事務職にも還元される会社もあります。
その売上が良い悪いの基準は売上から支出を差し引いた利益の部分になりますので、売上が上がっているからといって、忙しいからといってボーナスが良くなるわけではありません。
その当日にならないと分からない金額を見て、「よしこれだけ貯金しよう。」では貯金額が毎回バラツキます。
会社の調子が悪く、年2回のボーナスが少なければ、今年の貯金額が去年よりも下がります。
元々バラツキのある貯金額は、たとえボーナスが良くてもバラついてしまいます。
「これ欲しいけど、買ったら貯金できなくなるなー。」と分かっていても、欲に負ければ買ってしまいます。
そうならないためにも、ボーナスで貯金しようとは思わないほうが良いです。
ボーナスは全額使ってしまえばいいのです。
ボーナスは特別な給料なのですから、半年頑張った自分へ会社からのご褒美みたいなものです。
せっかくのご褒美を貯金に回すとは、良い気分ではないと思います。
気持ちよく使えばいいのです。
なので、貯金は毎月の給料からするべきです。
1年間書いた家計簿から平均すると毎月どれくらいの出費になるかを確認します。
給料から平均した出費を引いて、今後起こりえそうな特別費を引いて、残った分が貯金額です。
その貯金額が目標よりも低い場合、家計簿を見て、節約できるところがないかを確認します。
無ければ諦めて、その貯金額でいくしかありません。
無理な節約をして、目標の貯金額を確保しようとすると、その予算設定で生活を続けることが出来なくなるでしょう。
予算とは続けられる設定にしなくてはいけませんので、無理はよくありません。
大切なのは未来よりも今です。
工夫をして、できる限りの節約をしながら、できる範囲で毎月貯金する。
節約も貯金もできる範囲です。
貯金は毎月の給料で行うことをオススメします。
ただし、僕もボーナスを貯金に回したことがあります。
それは、できる範囲の設定の中で貯金出来なかったときです。
欲に負けて服を予算以上に買ってしまったとき、大型家電が壊れたときなどは、その分貯金出来ていないので、ボーナスのときにマイナス分の貯金額を補填します。
補填をするといっても、これはいわばボーナスを前借りして使ったようなものなので、自分の貯金から借りていたお金をボーナスのときに返したという感覚です。
学生のアルバイトは、毎月の収入がバラつくので、貯金はしにくいです。
その場合でも、まずは毎月の出費の把握をします。
毎月どれくらい出費しているのかを把握し、節約できるところは節約し、残ったお金を把握します。
学生の場合はとりあえず貯金というよりは、旅行などのやりたいことや欲しいもののための貯金であることが多いと思います。
すると目標金額が分かると思いますので、その目標金額と毎月貯めれそうな貯金額を比べると、何ヶ月後に目標金額に達成するかが分かるでしょう。
ただしこれも、できる範囲で行うようにしましょう。
家計簿の予算設定も、貯金額もできる範囲で行いましょう。
毎月続けられることが大切ですなので、我慢しすぎるようでは、自然と予算通りにいかなくなり、家計簿をつけることも出来なくなります。
貯金する、毎月の出費を把握する、節約するために安くで買えるものは安いときに買う。
こういったお金のやりくりをするには、家計簿は必ず必要です。
無理のない範囲で、良ければ僕の家計簿の付け方と節約術を参考にしてみてください。
化粧品研究者こまっきー
↓こちらへどうぞ↓