これといった目的がないのに、とりあえずやることが癖になっていませんか。
別に見たいと思っていないのに、TikTokを自動再生で見ていたり、スクロールし続けたり。
とりあえずインスタを開けて、フォローしている人の投稿を流し見したり。
そうやって色々みるのが好きならいいんです。
でも、本当に好きで見ている人ってどれくらいいるんでしょうか。
僕は癖になってしまっている人の方が多いんじゃないかと思っています。
目的なく行動することが癖になってしまうと、自分のことも分からなくなります。
だいたい1日なんてあっという間で、自分がやりたいことは殆どできません。
学生なら授業がありますし、大人なら仕事や家事という、やらなければいけないことが殆どで、自分がやりたいことができる時間なんて本当に僅かな時間しかありません。
その僅かな時間すらも、自分がやりたいこと、つまり目的のある行動でないなら、自分のことを知る機会を失っていますので、自分のことが分からなくなるのは当然です。
目的のある行動というと、何か“ためになること”をしないといけないと考えてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
そもそも、ためになるかならないかは、そのあとにどう活かしたか、活かせたかです。
本を読んで勉強をしても、その知識を活かすべき時に活かせなかったら意味ないです。
本を読んで勉強したのに、著名人が本と全然違うことを話すと「本に書いてあった内容と違う!」と疑問に思わずに納得してしまう人がいます。
これではいくら本を読んで勉強しても、その人はなにも変わりません。
なので活かせるかどうかは知識を取り入れた後の話なので、目的のある行動をするときには、“ためになること”なんて考えなくていいんです。
考えることは、“自分がしたいこと”です。
例えば、通学通勤の電車の中で、SNSを見ているのは自分がしたいことでしょうか?
自分がしたいことで、自分がチェックしたいアカウントを見ているなら、いいんです。
そうではないなら、電車の中という時間で“自分がしたいこと”を考えてみてはいかがでしょうか。
高校生のころは受験勉強があったので、電車の中では英単語を覚える時間にしていた人は多いでしょう。電車でシャーペンと消しゴムを出して勉強はできませんし、机に向かって英単語を覚えようとすると眠たくなってきます。電車の中は単語を覚えるという単純作業をするのに適していたので、「電車の時間に英単語を覚えよう。」と決めていたと思います。
勉強の時と同じような感覚というと、難しく考えてしまうかもしれませんが、同じように電車の中でやりたいことを考えてみてください。
僕は研究所に勤めていた時は片道2時間かけて通勤していました。
この2時間、なにもしないのは勿体無いと思って、毎日映画やドラマ、アニメを観るようになりました。
僕は家であんまり映画やドラマを見る習慣がなく、気になる作品はあったんですが、なかなかタイミングがありませんでした。そもそも家でそんなにのんびりする習慣がありませんでした。
ところが片道2時間なら、毎日2本観れます。
今まで電車のなかでやっていたことは、本を読んだり、音楽を聴くことでした。
本は毎月予算を決めていましたので、予算分の本を読み終えると、あとは音楽を聴くだけです。音楽は好きでしたが、結構時間潰し目的でもありました。
そこで、僕は通勤時間を利用してスマホで気になっていた映画やドラマ、アニメを観るようになりました。
こんな感じで良いんです。
通学通勤の時間って1人でいるなら、その時間は電車の中という制約はありますが、自分のしたいことができる時間です。僕は英単語を覚えるのと同じような感覚で、家ではなかなかできない映画やドラマを観ることを通勤の時間にしていました。
自分で「通勤時間に映画を観よう。」「この映画を観よう。」と思って行動するのと、とりあえすスマホを触るのとでは全然違います。
自分探しとなると、見つけるのは結構難しくて、いつもとは違う思考にならないといけない、こう考えないと見つからないと、ネットに書いてある方法をやってみたことがあると思いますが、それをすると大抵失敗します。
余計に自分のことが分からなくなってきて、不安になります。
そりゃそうです。
自分のことを考えるなら、自分の興味があることとかを書き出す前に、やらないといけません。やらないと、その興味のあることがどれくらい興味があるものなのか、自分がどれくらい知っているのか分かりません。
1日の中で、自分のやりたいことができる時間にやりたいことをやっていないのですから、探しても見つかりません。
そして別に自分探しなんてしなくても、自分がやりたいことをやっていれば、なんとなく気づいてきます。
1日の間で、自分のやりたいこと以外の時間で、気づく時も、もちろんあります。
しかしそれと、自分のやりたいことから気づく自分はまた違う自分です。
自分のやりたいこと以外の時間から気づくことは、周りからの影響が大きいですので、周りによって自分は変わります。なのでそこから自分探しをすると、自分のことが分からなくなります。周りに合わせた自分ですので、TPOに合わせた服装のように何パターンもの自分がいます。TPOに合わせた服を着ている自分から、自分探しするのは無理があります。
やっぱり自分を知るには、自分のやりたいことからしか知れないと思います。
そのためには、1日の僅かな自分のやりたいことができる時間を、特にやりたいことでもないことに費やしていてはいけないです。
電車の中や、自分の部屋という制約はあるかもしれませんが、その中で、その時間で、自分がやりたいことをやってみてください。
すると、自分なんて探さなくても、自然と気づくようになります。
化粧品研究者こまっきー
↓こちらへどうぞ↓