化粧品研究者こまっきーの語り部屋

化粧品研究者こまっきーが普段考えていることを書き留める、日記のようなもの。

しっくりくる多極化世界

世界は多極化に向かっている。と聞いてしっくりくるのは僕だけでしょうか。
思えば子供の頃から、同級生とは多極化した関係を目指していたように思います。

僕らが学生の頃は“ニコイチ”とか“ズッ友”という言葉がありました。
“ニコイチ”は仲の良い2人組でいつも一緒にいて、“ズッ友”はずっと友達でいようねという意味です。
クラスでもいつも仲の良いグループ、2人組などいました。そういう友達関係が一番だと考えられていましたから、自分にはそれがなくて「誰の一番の友達でもないんだろうな。」なんて事を考えたりしていました。

しかし、僕にもそのチャンスが無かった訳ではありません。
中学校の入学式の時、隣に座っていた子に「友達になろ?」と声をかけられたことがあります。入学式の席順は出席番号順ですので、教室でもその子はすぐ後ろ。休憩時間もお昼休みの時も意識しなくても後ろ振り向けば話せる環境で“ニコイチ”にはもってこいです。しかし僕はずっとその子と一緒にいるのが嫌になり、距離を置くようになりました。入学してすぐです。まだその子以外の誰とも話していない状態というのが違和感がありました。「とりあえず誰とでも話したい。誰と仲良くするのはそれからで良いじゃないか。」中学1年生ながら、そのような事を考えていたのだと思います。

高校入学してすぐの頃、部活の同級生がいつも僕が来るのを待って、一緒にグランドに出るようにしているのが嫌で距離を置きました。中高一貫校に通っていた僕は高校に上がっても同じ部活を続けていました。グランドも一緒です。かたや推薦入学で入ってきたその子は始めての環境です。推薦クラスのメンバーがちょっと苦手だったのか、推薦組は普通科よりも授業が早く終わるにも関わらず、僕を待っていました。最初は「新しい子と仲良くなれて良いか。」とか「憧れの“ニコイチ”になれるのでは。」と思っていましたが、やっぱり耐えられず、距離を置いていきました。あからさまだったので、向こうも気づいたと思います。
とりあえず誰とでも話したいのに、その子がいるとその子としか話せなくなるのが嫌だったんです。上手いこと色んな人と話しながら、その子も交えて行ければ良かったんですが、そこまでの能力は僕にはありませんでした。

以降「自分には向いていない。」と、“ニコイチ”に対して憧れを捨て、特定のグループとかそういうことも特に考えず、ふらふらしました。この休憩時間はこの子といても次は違う。また次の休み時間は違うクラスのところに行ったり。休み時間に違うクラスに行くというのは、同じクラスに友達がいない感じがして、周りの目が気になりましたが、とにかくふらふらしていました。

大学以降も常に一緒がなく、大学生になってもその状態に悩みもしましたが、大学の同じ学科の子、違う学科の子、英語のクラスで仲良くなった子、バイト、バンド、などなどとにかく色んなところで色んな関係性を作るようにしました。
どこでも“ニコイチ”ではなく、浅い関係。

そんな浅い関係でしたが、高校で別のクラスだった子とは未だに連絡を取って時々あったりしていますし、大学の子とも同じくです。バイトメンバーは毎年正月に会うという年に1回の行事があり、行きつけのセレクトショップで仲良くなった子とも遊びに行ったりしています。

今振り返って思うのは、“ニコイチ”だと喧嘩すれば行く場所を無くしてしまいます。休み時間も休みの日も一緒で過ごしているとその子以外との付き合いが少なくなります。その子と喧嘩したから他のグループの輪に入ると、明らかに喧嘩したことがバレバレで、それもそれで気まずい空気になります。だから喧嘩しないとうにしようとします。気を使います。なんかそういう関係が自分には上手いこと出来なかったんだろうなと思います。
“ニコイチ”は僕にとって、すごくリスクの高い関係でした。
そして“ニコイチ”ないしは仲良しグループと意見が違う場合に合わさなくてはいけない空気感が嫌だったのです。

ガチッと“ニコイチ”でタッグ組んで仲良しというのは、最初から急に深い関係になるような感覚です。この“ニコイチ”という関係は今の国同士での関係性と似ています。仲良しグループでも上下関係が生まれるように、国同士でも上下関係がありますが、それもとうとう終わりを迎えようとしています。

浅い付き合いも、長い月日が流れれば、自然と深くなっていくものです。
色んな人と浅く長く付き合っていくことで、広く深い付き合いが生まれていきます。
僕自身、学生の頃から“ニコイチ”が仲良しの法則であるという先入観とその憧れに悩んで来ましたが、世界が多極化に向かっていることにすごくしっくりきます。

「そうやんな。そのほうがいいよな。」と。

国同士では尚更、多極化したほうがリスクは低くなります。
「あそこと仲悪くなっても、ここから小麦は輸入できる。」と多極化出来ているからこそ、自分たちの国の考えを強く発信することが出来ます。
「あそこに嫌われたら、小麦が入ってこない。」そんな関係では下に出るしか方法はありません。気を使って話を合わせないと、小麦が入ってこなくなります。そしてそれは相手にも伝わっていますから、必ず強気できます。

常に強気の上から目線で関係性を気づいてきた国は多極化世界では嫌われ者になるでしょう。

自分の子供の頃のクラスや仲良しグループのことを思い出してみて下さい。
無理やりリーダーシップを取っていた人、自分はどう思っていたでしょうか。
影でどう思われていたでしょうか。
何故その子は強気でいられたのでしょうか。
何故その子からみんなが離れたのでしょうか。

それを思い出せば、この先の多極化世界に必要なことが見えてきます。
規模が大きいだけで、国同士でも同じことが起こるでしょう。
そして僕たち1人1人の社会の関係も多極化世界へと切り替わっていきます。

化粧品研究者こまっきー

↓こちらもどうぞ↓

www.komacky.com